私は、本当は大学は電子工学部に行きたかったのです。
もともと電気いじりが大好きで、いろんな電気工作はお手の物。
そしてこの雑誌、トランジスタ技術誌は創刊号(昭和39年刊)から購読しているのです。↓
もちろんエレクトロニクスの世界は変化があまりに大きく、今やトランジスタを単体で触ることなど、電気いじりが好きでもなかなかないのですが。
今月号はちょうど、以前にも実験して載せていると思いますが、LEDの特集だったので特に興味深く読みました。
なんや、久しぶりに電気(電子)工作でもやりたくなってきた。
雑誌の予告では来月号には何とワンチップ・マイコンが付録で付くとか。やれやれ世の中、ほんとうに変わったもんや。
マイコンといえば、TK-80ってご存じですか?
さて今日の午後は天気予報では雪のはずやったのに全然降らない。もちろんラッキーなことですが。
そんなんで今日も南河内サイクル・ライン経由で住之江までの往復を走ってきました。
ただし今日はかねがね計画していたことが…
地図で示すように柏原市役所のすぐ横、大阪府柏原市上市2丁目にある築留二番樋を見に行ってきました。
そうそう、この下。
この石碑の裏の下にその樋があるのです。
明治40年頃に造られたレンガ積みの樋、すなわち水門ですね。
イギリス積みと呼ばれるレンガ積み構造で造られているそうです。
大和川から長瀬川に水を取り入れている。左のリンク先を見てください。
この川が300年前には川幅が200〜300mあったなんて…
さて帰ってみると毎年のラブレター?が来ている!
やれやれまた確定申告の時期なんやなー。
そうそう、今日住之江のウエムラ・サイクル・パーツで買ったのはこれ。↓
シマノのDAグレードのSPD SLペダルです。
Colnago C-40もようやくSPD SL化出来そう。
2006年1月の記録に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る