さて先日、正真正銘満103歳になった祖母です。↓
母と一緒に並んだ祖母(向かって右)です。↓
まだまだ大作に挑戦中。
そして今日、超久しぶりのチャリでの宮津行きを敢行しました。
下は例によってPolar S720iでの記録です。
これで判るのは、徹底的に心拍数を140bpm以内に抑えていること、ちょうど真ん中の登り(後述)がえらいキツそうなこと。
最後の由良海岸沿いではハッスルしたけどなー。
実は今回の宮津行きは、いつものコースではなくて、目新しいコースを見つけるのも一つの目的。
例えば下の地図で右に折れて国道173号線をはらがたわに向かって上るのがいつものコース。↓
今回は銀橋を渡らないで真っ直ぐに行ってみました。
これが銀橋の交差点。↓
右折しないで真っ直ぐ川西篠山線を行きました。
しばらく行くと道は狭く、路面はやや悪くなってきますが、横を猪名川が流れて結構気持ちいいコースです。
猪名川町役場を過ぎて…↓
途中北田原にはこのような奇勝、屏風岩があります。↓
北田原といえば昔よく釣りに来ていた鱒釣り場があります。そこではフライ・フィッシングでは誰にも負けなかった。
杉生の交差点。↓
杉生新田からは川西篠山線と別れて一気に篭坊温泉へ向けての道に入りました。↓
ここからの1kmがすごい、1kmの区間が平均勾配10%。平均10%ということは…
路面も悪いし、きつかったー。↓
篠山市の標識が見える地点がちょうど上りきったポイント。やれやれ。
しかしこの部分以外、銀橋での分岐から杉生新田までは、トンネルも一切なし、横を川が流れ、車も比較的少なく、道の駅があるし、どちらかというと、これからはこちらを走りたい、というのが実感でした。
一番の難所も迂回路で解決できそうなので、さらにルートを探してみます。
天王トンネルあたりでようやく国道173号線に合流しました。↓
写真は大阪狭山市から合流した職場のH君。
国道173号線ともすぐにお別れ。↓
このポイントから藤坂峠に向かいました。
藤坂峠を越えて菟原で国道9号線に入りました。
福知山市字多保市の交差点。↓
いつもは右に自然に行くのですが、今日は上の地図のように、ここで左折しました。
以後は上の地図のように福知山にたどり着き、福知山まで輪行してきていたU氏と合流しました。
さて福知山から由良川沿いの道に行く近道はないかと出発前に地図ソフトで調べたら下の地図のようなコースを示しました。↓
一応、そのとおりに走ってみたのですが、何と最後は由良川の堤防上の道、それもオフロードになってしまいました。
ここは失敗。
さて、福知山を出て由良川右岸をしばらく走ったのですが、以前に紹介したこのモニュメント、久しぶりに見ると一昨年の台風23号での記録が追加されていました。
すごかったんやなー。
一路、宮津へ。↓
さらに途中で合流したN君も一緒に。↓
国道178号線を走って、この由良川橋梁が見えてくると、私は元気が出るのです。↓
それは何もこの白嶺酒造での一服があるからではなくて…↓
この白嶺酒造特製の大吟醸酒粕入りアイスクリームのせいでもなくて…↓
もしかしたらここで売っている地ビールのせいかも。
けど、この大吟醸酒粕入りアイスクリームは美味しかったですよ。
ほーら宮津港が見えてきたでー。↓
そして着いたで、富田屋に。↓
おっと、生ビールの写真を撮るつもりが、我慢がでけんかった。アイムソーリー。
そうそう、今日は残念ながらあの殻付きウニからは見放され、食べられませんでした。
まあええか、この素敵な造りがあれば。↓
ミミグロ・カレイ。↓
カマの塩焼き。↓
造りが足らんでー、お代わりや。↓
これ、何でや?↓
肉焼きダブルで。↓
アサリの酒蒸し。↓
ここのアサリ、何でこないに大きいんや。
今日のとりあえずの締めくくりはこの冷やしキツネうどんで。↓
この麺、しこしこでっせ。
みんな満足した?
そうそう、ほんとの最後はこのクリーム・ソーダでないと。↓
また来月、来るでー。宮津へ。↓
今日の消費カロリー、ジャスト5000Cal。
2006年6月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る