今日は久しぶりのちょっとした冒険旅行。
少年の時のあの武者震いとまではいきませんが未知の道を求めて。
なんて書いたらおおげさでしょうが、けっこうグルッと回ってきました。↓
以前からGoogleEarth画像で気になっていたのが、このあたり。↓
矢印は後ほど写真が出てくる地蔵寺。
神納あたりを走っていたら大規模な工事が行われていたので、どんなかなー、と思っていました。
今日は右の千早口から左の神納に向けて走ってみました。↓
残念ながら工事中の道路はまだ橋が出来ていないので加賀田川を渡れないのです。↓
やむを得ず以前からある道(画像の上の道)でグルッと回り、さらに久しぶりの岩湧寺を目指しました。
千早口から工事中の道路にはいるとすぐに舗装は切れ、というか仮舗装が荒れてしまっているのです。↓
殆どオフロードなのでMTBでないときついかも。
これが地蔵寺。↓
ひっそりとして、門が閉まっていたので敢えて入りませんでした。
何やら入る時は声をかけるように書いてあったし。
さらに進むと地蔵谷トンネルというトンネルが。↓
このトンネルは2002年には完成していたみたい。
ただし例によって工事中のトンネルは灯りがなくて真っ暗。
どうやら中で曲がっているよう。
そこはちゃんとヘッドライトを用意していたので難なく通れました。
けど、曲がったトンネルを進んで向こうに明かりが見えた時はほっと…↓
トンネルの西の端にて。↓
ここに橋が架からないと加賀田川が渡れないのです。↓
向こうに見えるのはいつもの岩湧、流谷方面への道。
唐久谷まで戻り、右折して、わざと地図上では行き止まりの方向へ行ってみましたが、何やら急に上りがきつくなったので、今日は引き返しました。↓
神納側から見た工事中の道の終わり。↓
岩湧寺から横谷へ下りてちょうど正午になりましたが、年間パスポートがもうすぐ期限になるので突然、花の文化園に入りました。↓
ちょうど春の花が満開。
昔、自分でも栽培していましたがサボテンの花って何でこんなに綺麗なのか。↓
所変われば品変わる、で奇妙な花?
ちょうどミズバショウが咲いていました。↓
といっても白いのは実は花ではないとか。(仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれ葉の変化したもの)
花より何とかで、お昼ご飯は丸福で。↓
だ、誰かのビールの飲みさしが…
そうそう、昨日買ったタイヤのインプレッションを書くと、タイヤそのものが軽いのが実感できました。
新しいのでまだノブの背が高い分、グニャグニャ感があり、コーナリングがちょっと怖いですね。
けど、今日のコースのようにドライの路面では抜群のグリップです。
2008年4月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る