お昼ご飯は太刀魚とブタ肉の巻き揚げ。↓
今夕は仕事が遅くなり、また来客があったので素直に帰宅しました。↓
これはVittoriaのちょっと古いチューブラー・タイヤ。↓
パンクしていても捨てるのもったいない、と置いていたのですが。
そこで登場するのが先日UCPで買ってきたこのシーラント。↓
本来はTufoのタイヤしか効果は保証されていないようですが、使ってみました。
まずパンク穴の場所を確認しておき、判りやすい場所に印を付けておきます。↓
シーラントのパッケージにはこのバルブを抜くアダプタが付いています。↓
こんなふうにバルブの弁の部分だけを抜きます。↓
Tufoもそのようですが、このVittoriaのタイヤも弁が抜けます。抜けないタイヤの場合は付属のチューブを使って直接つなぐようになっていますが。
弁を抜いた穴からシーラントを注入します。↓
本来はたっぷりと注入するようですが、そこは大阪人、かなり少ない目に使いました。
そのためにパンク穴の部分を確認していたわけです。
シーラントを注入後、パンク穴の部分が下になるようにしばらく置き、弁を取り付けて一気に空気を入れます。
結果的にはうまくパンク穴はふさがり、かなりの高圧にして一晩おきましたが、空気は見事に抜けないようになっていました。
まあ、実際に走ってみないと最終的には治ったとは言えませんが、一本数千円から1万円以上するチューブラー・タイヤが550円(の数分の一)で治るんやから万々歳かな。
おまけにシーラントを注入しておいたらパンクの予防になるみたい。
一本持っていれば、チューブラー・タイヤでのツーリングには最適でしょうね。
どうやらチューブレス・タイヤにも効果がありそう。ただしリムの内側がベチョベチョになるかも。
2008年7月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る