今日は豚肉のコルドンブルーとブリの照り焼きでした。↓
今日のプチ・ツーリング、といってもいつもと同じコース。↓
何でもこだわってしまうのです。
例えばこの変哲もない小さいパーツ。↓
左の白いのは最近使っているiPhoneのコネクター・キャップ。↓
右の黒いのは以前使っていたiPod touchのカバーに付いていたキャップ。
こんな風にコネクターに差し込んでおくのです。↓
実はこの白い方のキャップ、先週末から行方不明やったんです。
思い出してみたら、先週の土曜日にお寿司を食べに行ってから行方不明。
そんなんで今朝、そのお寿司屋さん、「しっとうや」さんまで行ったら、ありました、入り口付近に落ちていました。
散々踏まれたようで結構汚れていましたが、洗ったら、そこはシリコンゴム、殆ど元通りになりました。
やれやれ、この小さいパーツでも、ないと落ち着かないのです。
それにしても我ながら、よく見つけたものと…
こだわりついでに、このiPhoneのアプリの画面。
今は知っている人も少ないでしょうが、これはかつての電卓の名機、ヒューレット・パッカード社のHP-41Cを再現したもの。↓
左がその実機。↓
昭和54年頃、大学院の論文の計算に使っていた電卓です。
当時、確か8万円台やったかな。
未だに、このプログラム電卓の機能を上回った電卓は作られていないのと…
もちろん当時はパソコンの黎明期、この電卓の方が計算能力が上だったのです。
この電卓のプログラミングのおかげでアセンブラーも勉強出来たし、RPNつまり逆ポーランド記法の計算も出来るように。
30年前の単独の電卓のサイトが現在でもあるなんて考えられる?
どれだけ凄いかはWikipediaで見て下さい。
それにしても、そのエミュレーターがiPhoneで使えるとは感激です。
このアプリ、App Storeで1700円でしたが、安い買い物かも。
このエミューレーター、すごいのは、この電卓用の多くのモジュールが付いていることや、計算結果を実機のようにプリント・アウト、といっても画像ファイルに出力するのですが、可能なこと。
ますますiPhoneが面白くなります。
2009年6月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る