今日のお昼はロールキャベツとサケの紅葉焼きでした。↓
明日の福島営業所勤務に備えて今夕は自宅への直行コースだけ。↓
先日、少しだけ紹介したドイツ仕様のEL-500ですが、前面の外観上は殆ど変わらず、ドイツ仕様では、ちょっと見にくいですが、レンズの下にK409と書いてあるくらい。↓
このK409というのは、どうやらドイツの、こういうヘッドライト系の安全基準の番号か?
上面では全く判別不可能。↓
底の表記がちょっと違う、つまりドイツ仕様では530という文字が追加されています。↓
日本国内仕様では530がない!↓
ただこの530という数字、ちょっと気になるのは、キャットアイの新製品、EL530というやつ。
それとの関係は?…
決定的に違うのは、このドイツ仕様の右側面に書いてあるバッテリー・インディケーションの文字の有無。↓
おそらく、まだそこまで使ってないのですが、バッテリーの消耗が進むと、ここが光る?
そうそう、ドイツ規格ですが、どうやら彼の国ではバッテリーが新しい時と電圧が下がってからとでの明るさの違いを同じくしないといけないとか。
ここにもあるように、ドイツ仕様ではバッテリーの電圧が下がると電流値が増えている、つまり消費電力は一定に保つようになっているようです。
パッケージの表示で気になるのは電池の寿命がドイツ仕様では何とたった「6時間」になっているのです。
国内仕様での表示は薄暗くなってからも点灯していることにしているのでは?
あちらでは、一定の明るさ以下では使用出来ない、つまり点灯しなくなるのでは?
薄暗く点灯しても使い物にならないので、案外、実用上は大差がないのではないでしょうか。
2009年10月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る