走り出して最初は聖地、シマノ本社へ。
本社そのものは現在立て替え工事中でした。
島野会長宅前を通って…
九間町の榎並刃物製作所では、包丁の基礎になる鉄の部分の制作を見せていただきました。
次は包丁の柄、木の柄を作っている工房へ。
この作業を実地で、させていただきました。
うれしいことに、出来具合を褒めていただけました、やったね。
次は堺伝統産業会館へ。
ここの刃物部門。
次にゲットするのは蕎麦切り包丁かな。
お昼ご飯は、こちらで。
茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館です。
築、何と430年の建物!での食事。
これは、このお店の名物、無重力かき氷。
これは戦災で、つぼ市製茶本舗が焼けた時、奇跡的に残った銘板で、お店の復興のきっかけになったのだとか。
ここが自分的には本日の目的地、刃物研ぎの実習場所です。
自宅で使っている包丁を持ち込んでの研ぎの研鑽ということでしたが、こちらの御当主に包丁を見ていただいたら、私には「何も教える必要が無い」とか!
我流ですが、問題なく出来ているとの評価をいただきました。
それはそれで、今日来た目的は達成できたわけで、満足でした。
最後には昨年移転し新築なったシマノ自転車博物館へ。
自転車の歴史のプレゼンテーションを見せていただきました。
帰ってからの夕食は妻が買ってきた魚で毎度の海鮮丼。
美味しい。