追加:
宮津行きのルート、今までの国道173号線経由のルートと先日より研究中の国道173号線のトンネル群を避けるルートの比較です。
ルートといっても兵庫県川西市日高町と大阪府豊能郡能勢町天王の間だけですが。
左が新ルート案、右が今までのルート。
高低のプロフィールは一見似ていますが縦軸は左が500m、右が600mで、少し違います。
やはり新ルート案の方が楽に見えますが…
そのうち実走して確かめます。
2005年8月6日に車で走ってみて確認した宮津行きの綾部経由のコースですが、カシミールで描くとこのように…↓
高低図の始点は篠山市藤坂、終点は舞鶴市八田の国道175号線と178号線の交差点です。
そして同じ始点と終点を福知山経由で走るとこう…
このコースの方が距離にして11kmほど長いのですが、上のコースよりもはるかに楽なことが判ります。
大阪から宮津へ。
このとんでもないコースを一度走ったのが運の尽き。
その後何度走ったことか。
出来れば毎月一度は行きたい、そんな気持ち。
達成感を感じるのにちょうどいい距離なのかも。
そして何といっても終着点にある美味しいものの数々。
とりあえずコース上重要なポイントの写真を載せておきます。
地図との対応など近日改良します。
大阪市内からは国道2号線をひたすら西へ尼崎まで。
尼崎中央警察署を過ぎて橋を渡ってすぐの玉江橋を右折。
あとは延々と北上し、阪急宝塚線の川西能勢口駅をすぎてさらに北上。
川西市日高町のこのY字交差点を右折。
能勢電鉄の踏切を越えてここ↓は自然に左折。
先ほどの能勢電鉄の踏切から1.4kmでこの↓交差点を右折し、猪名川をわたります。
そして国道173号線に合流。
さあ、いよいよ本格的な登りの始まりです。↓
ま、まさかあんなとこ↓登るわけないよな。
と、思ってたら、登ってました。
きつい?登りもこの、はらがたわトンネルで一旦おわり。
国道173号線と国道372号線の交差するポイントです。↓
篠山市の福井交差点は左へ自然に。
その福井の交差点から8.2km先を左に入って国道173号線とは別れます。
少し登りのある藤坂峠を越えて本郷を過ぎしばらく行くと左に、この西紀北小学校があります。
この先を右折して国道9号線方面に向かいます。
菟原(うはら)の交差点を左折して国道9号線に入ります。
あとは一路福知山へ。
福知山市からは由良川沿いの国道175号線か対岸(右岸)の府道を走るかです。
途中舞鶴道の支線(綾部宮津道路)と交差します。
このポイントから宮津駅までで26kmになります。
あともう少しです。