2016年1月23日の改造(修理)後の状態です。
ハンドルバーのグリップはErgonの。
2012年8月10日
で、最新の状態です。↓
2012年8月7日
長い間壊れたままだったリア・サスをユニット交換で修理しました。
なかなかよさそう。
なにしろFoxの2013年モデル、つまり最新版を使ったからね。
ただし新しいサスの場合、本来の上下を逆に取り付けないといけなかったのです。↓
コントロールのノブがどうしてもフレームと干渉してしまうのです。
まあ、上下逆でも問題ないとは思いますし。
それにむしろこの状態の方がレバーとノブへのアクセスが良好なのです。↓
2009年8月24日の改造
懸案のクランクのXTR化を達成しました。といっても以前からの手持ちのパーツを使って。
BBが特殊で、どこに行ったのか見つからなかったので、ついつい今日まで来てしまっただけ。
何しろBB M952のBB幅73mm、軸長116mm版が要るのです。
もはやスペア・パーツも存在しない?
シマノさん、けっこう早く補修部品を終えてしまうのですね。
とりあえず先日、シフト・レバーもXTR化してあるので、これでフルXTR化が完成。
出費は0円でした。
ホイールも現在は間に合わせのMavic CrossMax。
あんまり乗ってると、また割って壊すのにね。
2008年4月12日での状態。↓
クランクとシフターを余っているXTRに換えれば完成ですが、まあしばらくはこのままで乗ってみます。
シフトフィーリングはやはりXTRが最高なんですが、BBまで換えないといけない(互換性がない)ので大手術になりますから。
カミさん仕様時のFSRです。
フレームはSpecialized S-Works FSR XCのサイズはS。
フロント・サスはManitou SX Ti。
コンポはクランクがShimano XTである以外はShimano XTR。
ひたすら最上の乗り心地を求めた結果の仕様です。
カミさんの要求するのは乗って楽であること。これが絶対条件とか。
そして下の写真は、某メッセンジャーという映画の一シーン、飯島直子さんが乗ってる、同じくSpecialized S-Works FSR。
色、そしておそらくサイズ、フロント・サスも同じかと…
乗ってる人がだいぶんちゃいますけど。
コンポ:フルXTR
↑岩湧寺から横谷の途中にて。
↑組み立てる直前の状態。リアサスの拡大。
↑同じく組み立てる直前のフレーム。
最近ロードに乗るチャンスが多く、やはり乗り心地から言うと、いくらC-40が乗り心地がいいといっても、このチャリに勝るものはありませんね。さすがフルサスというべきか。
写真のホイールは手組のXTRハブ+Mavic X517 CD Ceramic+DTスポークですが、CrossMaxより安心感があります。
そうそう、その後一番下の状態で乗っていますが、このシートポストは米LP社製のCarbon とAramid 繊維の混紡ので、日本には正規輸入されていないはずです。
インターネットで個人輸入したものです。