Specialized S-Works M4

2007年2月20日の改造でこのように↓

そう、このシート・ポストを使うのも久しぶり。↓

かなり前に個人輸入して手に入れた、LP Composites製。国内では結構レア・アイテムではないかと思うのですが。

ケプラーとカーボンの混紡が何とも言えない雰囲気を醸しています。

タイヤのカラーともうまくマッチしていると思うのですが。

Giant MCMに長らく使っていた同じメーカーのハンドル・バーを移植しました。


2006年2月22日の改造です。

どこを改造したか、というと、ホイールが久しぶりにMavic CrossMaxに戻ったこと。↓

最近までSpecialized S-Works FSR Brain Shockに履いていたのですが、同チャリをディスク・ブレーキ仕様に出来たので、当然ホイールが余ってきたからです。

ついでに同じくSpecialized S-Works FSR Brain Shockに使っていた前後のブレーキ・アーチを最新の960シリーズのXTRに換えました。↓

リア・ブレーキも。↓

ついでにしばらく使ってなかったブレーキ・ブースターも使ってみました。

ディスク・ブレーキ台座をもたないこのフレームの場合、改造はこれでほぼ最終かな。


2004年7月3日の改造

改造というよりグレード・ダウンですが最近Mavicのセラミック・コーティング・リムが全く入荷しません。

そのあたりはサロモン アンド テーラーメイド株式会社に文句を言いたい。

やる気あるんかいな、と。

確かにハイエンド・ユーザとかトップ・レーサーはディスク・ブレーキに行くでしょうが、Vブレーキの軽さと専用シューを組み合わせたセラミック・コーティング・リムの雨中での効きを知るとやめられません。

おまけに私とMavicのMTB用のリムとは相性が悪くどんどん壊れる。

だからといってセラミック・コーティング・リムを止められるわけでもなし、他に作ってるメーカーもなし、どないせーちゅうねん。

というわけで、無い物ねだりしてもしゃーないので、「普通のリム」を買って一時しのぎとなりました。

今回購入したのはMavicのXC717。仕上げは単純、アルミそのもの。こんなんで、もつんかいな?と思てたら、案の定ダウンヒルでブレーキのサイドが削られる音が…

まあ、しばらくのおつき合いと思うてます。

そんなんでSpecialized M4はこんなふうになりました。↓


コンポ:フルXTR

とにかく、「よく前へ進む」MTBです。

下手なロードレーサーより速い?

2月の和泉葛城山頂にて、新雪にささったM4。

最近C-40に使っていたサドルSella Sanmarco Era Kをこのチャリに回しました。

乗りやすく、かっこよくなりました。

ついでにタイヤもPanaracerの新製品SpeedBlasterに換えて

私の愛車ページに戻る

TOPにもどる