さて今日はご近所のチャリ友、U氏、Nさんと約束していた金剛山へ。↓
往路では下半分のルート、延命寺〜鳩原コースで。
金剛山からの帰り道は画像の上半分で。
途中ではU氏のご希望で千早洞、すなわち今は使われなくなった旧の千早トンネルに寄りました。↓
何しろこんなふうに奥まった場所にあるので、そこにあるのを知らなければ今では判らないのです。
現在では、こんなふうに完全に封印されています。↓
実は何年か前、職場のツーリングで、まだ通れたこのトンネルを通ったことがあるのです。
中をのぞいてフラッシュで撮影しました。↓
そうです、あの時も路面は感触ではオフロードやったなー、真っ暗で判らんかったけど。
こうして見たらやっぱり地道や。
さてその後、今日はいつもはここまでは上らない真のロープウェイ乗り場まで上がりました。↓
くるの茶屋のすぐ横には、茶店のおっちゃんが水を撒いて作った氷柱が。↓
下りは東坂経由で。
お二人のご希望にて今日はちょっと遠回りをして下赤坂の棚田を見に行って来ました。↓
矢印は展望所。
そしてお昼は、お決まりの○福で。
今日もトンカツと焼き肉のW定食で。↓
さて懸案のPower Mac G5の内臓ハードディスクの交換をやりました。↓
もともと250Gを2台使っていたのですが、バックアップには250Gでは手狭になってきたので1台を既に買ってあった500Gにしました。
別項Macintoshで下のスロットへのHDの増設は書きましたが、上段のHDについては初めて触りました。↓
初め、上段のHDを交換しようとしたら、どう見ても当たって抜けそうにない、そう思っていたのですが、よく見ると赤い矢印のように溝が折り曲げて付けてあるので、引くと斜め下に下りてくるようになっていたのです。
すごい!何がって、さすがMacintosh、デザイン優先や。
本当は2台とも500Gにしてもいいのですが、今どき500Gで1台だいたい15000円ですぞ、ずばりAdobe CS2のおかげで躊躇。
このソフト、ネットでガチガチに縛られていて、インストールのし直しが超面倒。
しばらくはシステム・ディスクはこのままで行きます。
同部位の拡大。↓
今回使用したのはMaxtorのHDD。↓
どんどん値下がりするから早く使わんと損や。
こんな風に、ね。↓
それにしてもこのPower Mac G5、水冷マシーンであるし、どうです、この内部のメカの美しさ。↓
写真では見えませんが、下の大部分は透明なプラスティックスの板でカバーされ、冷却の効率を上げているようです。
おまけに上に書いたようにHDの交換のみならず、メモリー、PCIスロットなどへのアクセスが非常に簡単。
もちろん交換した500Gのハードディスクは完璧に動作したことを付け加えておきます。
2007年3月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る