さて、これは…
実は昨日の自転車セミナーで自転車博物館の中村氏からいただいた堺市自転車地図です。↓
今日はその自転車博物館へ行って来ました。
堺市にある自転車博物館へ行くにあたり急遽ご近所のチャリ友、U氏とNさんを誘ってしまいました。
矢印の場所が自転車博物館。↓
今日はその自転車博物館がある堺市の大仙公園まで走りました。
大仙公園ではちょうど桜が満開で、押し掛けた車が駐車場から溢れていましたが、もちろんチャリですから問題なし。
入場料300円也を払って見学しました。
まずは明治初期に我が国で作られた自転車。↓
皇太子、だから今上天皇に献上されたのと同じ子供用の自転車。↓
同じくこれも皇室に献上された自転車。↓
同じく皇后陛下用の自転車。↓
世界で最初の自転車、ドライジーネ。↓
いわゆるオーディナリー型の自転車。↓
現存する最古の三輪自転車。↓
前輪を駆動するタイプ、すなわちボーンシェーカーのバリエーションか。↓
これなんか操舵にラックアンドピニオンを使ってる。↓
典型的オーディナリー型の模型。↓
かなり現在の自転車に近づいていますね。↓
何と5人乗りの自転車。↓
泥よけが木製の自転車。↓
上の自転車のチェーン・ケース。↓
工芸品!
カーボン・ファイバーの先輩?木製自転車。↓
速度記録を達成した自転車。↓
いわゆるドミフォン型。
そう、このレニャーノは私も昔持ってたんや。↓
懐かしいカラー。
世界で最初のマウンテンバイク。ゲーリー・フィッシャーが作ったもの。↓
このあたりが現在の自転車の直接の先祖かな。↓
セーフティ型。
このコガ製の自転車のリア・エンド。↓
工芸品!!
上と同じフレームのシート・クランプ部のラグ。↓
工芸品!
25周年モデルを使っている!!↓
あのランス・アームストロングがモトローラ時代に世界選手権で勝った時に乗っていたバイク。↓
矢印の部分のバー・テープが度重なる落車で破れているのです。だからこの部分は修理してはいけないと中村氏。
そう、このあたりは中村氏が直々に案内してくださいました。
ジャラベールが勝った時に乗っていたバイク。↓
あの中野浩一選手がV10を達成した時に乗っていたバイクそのもの。↓
そして夕方からは実家の両親と娘夫婦、そしてその子供たちと一緒に、またまた宝塚ホテルのバイキングに。
ふふふ、いったい何皿食べたことか…
満足…
2007年4月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る