先日、職場のお客さんからの情報で橋本市にフジの花が一杯咲いている場所があるとか。
そんなんで行って来ましたよ。
下のGoogleEarth画像で青い星印が我が家。赤丸がその場所。↓
とりあえずいつもの南海高野線沿いの遊歩道を南下しました。↓
ツツジがいっぱい咲き誇っています。
こんなアングルもええかな。
毎度のことですが、こんな素敵な道路が貸し切り状態。↓
連休やのに殆ど誰も通っていない。
ピンクの絨毯もまだあちこちで…↓
遊歩道の終点。↓
左に行くと十字峠へ。今回は右折してすぐに国道371号線へ。
国道371号線に出てから今まで走ってきた遊歩道を観ると。↓
国道を走っていると左に見えてくる建造物。↓
どうやら南海電鉄の所有の建物。
通ったことないのですが、紀見トンネルは走りたくないので、旧道へ。↓
なんやらけったいなお店が並んでいるのが目印。
しばらく行くと採石場があります。↓
ここが紀見峠。↓
何度か紹介したことはありますが。
柱本から再び国道371号線に合流。↓
車は渋滞中。チャリの方が速いでー。
御幸辻(みゆきつじ)から県道105号線に入りました。↓
下の地図はクリックすると拡大版が。
県道105号線をしばらく走るとここ、子安地蔵寺に着きました。
拝観料300円ですが、フジの花の維持にも費用がかかると思うと安いもの。↓
車なんかで行くとなかなか入れませんよ。
以下はそのフジの花、花、花。↓
真ん中で立ってるのがお住持さんかな。↓
けっこうようけ人がいて大変でしたよ。
みんなカメラの砲列を並べて撮影しまくってました。
かくいう私も…
フジにもいろんな花があるのが判りました。
一般的なフジはノダフジですが、植物学的には同じなのかな、あるいは亜種?
八重咲きのフジもありましたよ。↓
寺を後にしてさらに県道105号を西へ。↓
途中の公民館。↓
そのお向かいに何と公衆トイレが…↓
ちょうどよかった! ホッ
このトイレを利用する方は静かにね。中にツバメの巣が…
途中ちょっと寄り道をして、県道105号を上ったところにある窯ガマというパン屋さんがあったんですが、今日確かめに行ったら、廃業したのかな?
気配がなくなってました。
さて、その後は、あの地獄の広域農道を7.5kmほど走り…
なぜ地獄かというと下のプロフィールのようにノコギリのように上り下りが延々と繰り返されるからです。
この交差点まで来るとホッと一息。ようやく蔵王峠への上りになるから。↓
まあ、蔵王峠までもなかなかですが。
和歌山県側からの蔵王峠。↓
写真のように上を観ると白いガードレールが幾重にも続いている、それで「見ただけでイヤになる」のです。
上っても上っても続く坂。↓
まあ、黄色い矢印あたりまで上ったら少し楽にはなるのですが。
ね、まだ続いてる…↓
まあ、ここの柿の畑あたりが一番きついんですが。
もう少しで短野や。
先ほどの黄色い矢印のあたりからの展望。↓
残念ながら今日も黄砂の影響か、遠くはかすんでましたが。
そしてお約束の蔵王峠でのショット。↓
最近はこの'99 Specialized M4が一番のお気に入り。
いまあるチャリの中で一番古いんやけどね。
夕月橋からの滝畑ダム湖。↓
干上がってるけど大丈夫かな?
さらに悪のりして、再度梨の木トンネルまでの上りを楽しみました。↓
今日は結局延べ57kmで1355m上りましたよ。
明日は何処を走ろうかな。
2007年5月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る