宮津での二日目の移動軌跡。↓
今日の一番の目的は京都府宮津市字田井の田井海岸での海水浴。
昨年も同じ海水浴場で孫の特訓をしましたが水を怖がってダメでした。
今年こそはと燃えている娘とカミさん。
それにしてもここ富田屋さんの建物は微妙に傾いているようで…
この障子戸は修正してありますが。↓
富田屋さんで宿泊する時はここから出入りするのです。↓
早朝の宮津駅。↓
朝食は例の如く富田屋さんのお向かいの喫茶店サイホンで。↓
富田屋さんの朝食がモーニング・サービスになって久しいですが、またあのご飯での朝食が復活する日があればいいな。
朝は無人の富田屋さん。↓
たぬきさんはようけ居てるけど。
街路樹のサルスベリが咲き始め。↓
いつものモーニング。↓
さて肝心の孫の海水浴ですが… ダメ!
昨年よりも「あかんたれ」になっていた孫。
それにしても何や、こいつらは!!
海水浴場のど真ん中に陣取ったジェットスキーの一団。↓
我が物顔に海水浴場を走り回ってました。
頭に来たんで警察に電話しました。
お巡りさんが来ている間は…よかったのですが…
お巡りさんがいなくなると、今まで以上に、まるで憂さ晴らしするかのように走り回りよる奴ら。
どないなってんねん、こいつらの頭の中は。
危ない、うるさい、油を垂れ流す、マナーの悪さは最低で痰を海水浴場の水に吐く、タバコの吸い殻は…
しらけたので海水浴はそこそこで、由良海岸にある白嶺酒造さんへ。↓
あれこれ利き酒しましたが、やはりここでは香田やなー。
さてお昼ご飯はどこで?
というわけで富田屋さんの姉妹店、双子岩へ行ってみました。↓
食べてみたのは、ずばり双子岩定食。↓
要するにお造り定食ですね。
ずばり富田屋さんよりは、かなり高い目。
ついでにイワガキの造りを食べておきました。↓
続いて関西電力が運営する丹後魚っ知館(うおっちかん)へ。
何やらアメンボまでいてました。↓
孫の場合、結局ここが一番のお気に入りのようで、お魚を追いかけてはしゃいでいました。↓
大人もやけどね。
今日のお風呂は天橋立駅横の智恵の湯。↓
昨年来た時は混みすぎていて、なんやら不潔っぽかったんですが、今回は諦めて行ったのですが、案外きれいになっていました。
これなら○。ただし人気がある割に狭いので、この時期は待たされるのは覚悟。
さて今宵の富田屋さんの六品です。↓
今日は白ワインなんぞ飲んでみました。↓
ここだけの話、あんまり美味しくないけどね。
ここで耳寄りな情報です。
富田屋さんの宿泊での食事に含まれているご飯そのものは、素うどんにもしてもらえるのです。
それはこの冷やしうどんでも可。↓
最後は何といってもクリームソーダやね。↓
2008年7月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る