今日はお昼から尼崎に買い物に行きました、が…↓
本来の目的地はご承知のようにCostcoでしたが、何かえらい混んでいて裏から入るつもりが裏も駐車場待ちの車がズラーッと並んでいるのです。
そんなんでCostcoは今日はあきらめました。
すぐ近くのAプライスで、ここでないとないものを買って帰りました。
Aプライスでの買い物は殆どが定番ばかりでしたが、これなんか店頭で見つけて買ったもの。↓
ビールに合うかな?
これも美味しそうなんで買いました。↓
冷凍やけど、いつでも食べられる。↓
これも我が家の冷凍室にはいつも置いてます。↓
今夜は、いや今夜もカレー・ライス。↓
今日はちょっと豪華にカツカレー。
このカレー、今週初めにタップリ作ってずっと保温鍋でコトコト煮込んだもの。
キノコ以外の野菜なんか殆ど溶けて、我ながら美味しいですよ。
これは以前にも紹介したかな、ワイヤーストリッパー。↓
本来は電線の被覆、つまり塩ビの部分だけを剥く工具です。
これがチャリのワイヤーのエンド・キャップを取り除く時に役立つのです。↓
普通なら無理矢理引っ張って、コンポや車体に負担をかけてしまうでしょ。
こんな風につかんで…↓
グッと握るだけ。↓
キャップは簡単に抜けます。
もちろんコンポなどには一切負担をかけないで。
こんなふうにね。↓
そんなんで普通のColnago C-40 '02を改造。
要は7800→7900へのコンポの一部の変更をやったのです。
ただし今回は前後のディレイラーとシフターだけ。
左が旧モデルRD-7800、右がニューモデルのRD-7900。↓
同じくフロント・ディレイラー、左が7800、右が7900。↓
フロント・ディレイラーはケージがカーボンになったりですが、何の変哲もないようなフロント・ディレイラーも見えない改造が行われているのです。
この手法は既にMTB系のXTRでも行われてきたのですが、支持部分の前後の距離を取って剛性を上げてます。↓
そんなんでシフターを7800→7900にしたC-40。↓
互換性の根拠はこれに…
シフターを換えるとフロント・ディレイラーも…↓
リア・ディレイラーも換えないといけないとか。↓
他は何とか動いてます。
余ってきた前後ディレイラーとシフターを何に使うか、判りますよね。
2010年1月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る