実質初日の今日は、張り切りすぎて朝早く起床。
日曜日なので蚤の市に行ってみようと地下鉄Metroでパリで一番大規模な蚤の市のあるというPorte de Clignancourt(GoogleEarth画像では上の方)を目指しました。
日曜日の朝早くということで、殆ど人通り、車が見えません。↓
けど、ここはパリなんや、パリに来たんや。
今回、約一週間滞在したのはこのホテル、Metropole Opera。↓
グラモン通りRue de Gramontに面しています。
このサン・タンヌ通りRue Sainte-Anne、日本料理店が滅茶苦茶多いのです。↓
ホテルのすぐ裏通りになるサン・トーギュスタン通り。↓
最寄りの地下鉄駅を目指します。↓
今回泊まったホテルから一番近い地下鉄は、この交差点の角。↓
駅は、その名もカトルセプタンブルQuatre Septembre、つまり「9月4日」駅。
その駅のある、向こうの通りは「9月4日」通りRue du Quatre Septembre。
そして9月4日といえば、ご存じないかもしれませんが、何を隠そう私の誕生日でもあるのです。
もちろん駅の名前は私の誕生を記念して付けたのではありませんで、1870年のこの日はフランスでは第三共和政の開始が宣言された、その日。何処を向いてもパリ、という雰囲気。↓
もう、どうしようもないのです。
レオミュール=セバストポル駅Reaumur-Sebastopolで乗り換え。
真ん中を横切るのがパリの環状道路Peripherique。
そのすぐ南あたりでウロチョロしたのが蚤の市のある辺り。
で、環状道路を越えて北側がMarche。
蚤の市にはちょっと早過ぎ。
そんなんでMarcheの近くのpizzeriaで軽い?朝食を。
ま、朝からこれは…
市には、色々面白い店がありました。
このお店では、ちょっとエッチな小物を置いてました。
これがパリの環状道路の陸橋。↓
散々歩き回ったあげく、再度地下鉄で凱旋門へ行こうとなりました。↓
凱旋門には地下鉄の駅はシャルル・ド・ゴール=エトワール駅Charles de Gaulle-Etoile。↓
地下鉄の構内にあったパン屋さんで買った、フランスパンのハムサンド、でかい!
その巨大ハムサンドがどれくらい大きいか判りますね。↓
また来たで、凱旋門。↓
パリやー。
凱旋門と変なオッサン。↓
シャンゼリゼ通りからの凱旋門。↓
中央分離帯からの決死の?撮影です。
そして反対方向、コンコルド広場方面を望む。↓
さあ、今からシャンゼリゼ通りを端から端まで歩くでー。
さすがに、いろんなブランドが並んでます。
有名なFouquet。
映画「凱旋門」にも出てくる、あのイングリッド・バーグマンが美しかったなー。
シャンゼリゼをちょっと入ったワシントン通りRue Washington。↓
時々凱旋門を振り返りながら。↓
もう一度Fouquet。
一度はチャリで走ってみたいな、シャンゼリゼ。↓
そう、石畳。
グラン・パレGrand Palais。↓
ここまで来ると南方にアンヴァリッドが見えるのです。↓
コンコルド広場Place de la Concordeの入り口まで来ました。↓
そしてコンコルド広場Place de la Concorde。↓
もう一度振り返って。↓
広場の真ん中に立っているオベリスク。↓
ついでにチュイルリー公園を横切ることに…
りっぱな彫刻がありました。↓
ブロンズ像。↓
マルシェ・サン=トノレ通りを北上してホテルに帰りました。↓
正面に見えるのはパサージュ・デ・ジャコバン。↓
そや、明日はパサージュ巡りをしてみよう。
オペラ通りに出ると文字通りオペラ座が正面に見えるのです。↓
昨夜、あの横にバスでたどり着いたんやったっけ。
少し道を間違えながらホテルに向かい、近所のレストランの場所を確認して一旦帰りました。
結局、夕食はホテルの近くのLe Mestruretというレストランで。
やっぱりワインやね。
サラダ。↓
サーモンのマリネ。↓
サーモンの厚さがただものではない!
美味。
ビールはブロンシュ・ド・ナミュールBlanche de Namur、フランス語なので、あれ?と思ったらベルギーのビール。↓
そうか、ベルギーもフランス語使ってるんやったか。
見かけどおり白ビール。
豆と肉の料理。↓
これもなかなかのお味。
カミさんはオーソドックスにヒレ・ステーキ。↓
デザートに至るまでに既にパンをしこたま食べたりで、満腹!↓
大きなお腹を抱えてホテルに戻りコッテンキュウでした。
おやすみー。
2011年3月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る