はまってますねー。
材料
Colnago C40フレーム(シートポスト、ステム、フォーク付き)サイズ570mm、カラー00F
Shimano DuraAceコンポーネント一式
Campagnolo Recordヘッドセット一式
Campagnolo Eurusホイール前後セット
Vittoria Open Corsa CX TTタイヤ前後計2本
Michelin ロングバルブ・チューブ前後計2本
Shimano純正グリース少々
工具
Shimano純正工具
4mm、5mm、6mm、8mmヘキサゴナルレンチ
Hozan製 ヘッド・パーツ圧入工具
まず、フレームを調整台に固定します。このときトップチューブに傷がつかないように、保護しておきます。↓
ヘッドチューブのコルナゴマーク。
コルナゴマークの拡大。
まず、ノンスレッド(アヘッド)・ヘッド・パーツを圧入工具を使って圧入します。すべての始まりのための儀式です。↓
同じく圧入されたヘッド・パーツの下のワン。↓
フォークにも下の玉押しを専用工具で、たたき込みます。↓
この状態では玉押しとそのシートとの間に隙間がありますね。
たたき込まれた下の玉押し。↓
次にBBを締め込みます。まず右から。かなりの力が要ります。取り付ける前に純正グリースを追加しておきます。↓
Colnagoのフレームの場合、BBがイタリアンですから左右とも右ネジです。
次に左の玉押しを締め込みます。この締め付け具合が、なかなか難しいところ。緩すぎてもだめ、きつすぎてもダメ。
次の工程はクランクの取り付け。締め付ける前にスプラインにグリースを塗っておきます。
右のBBシャフトの拡大図。
固定された右のクランク。左のクランクの固定は工程写真を省略。
フロント・ディレイラーを取り付けます。アウター・チェーンリングとのギャップに注意。
真上から見てディレイラーの外板がアウター・チェーンリングと平行になっているか確認します。
リア・ディレイラーを取り付けます。
リア・ディレイラー取り付け後の拡大図。
リア・ホイールにカセット・スプロケットを取り付け後、フレームにセットします。
ここまでのリアの拡大図。
ここまでの全景。そろそろチャリの雰囲気が出てきました。
フロント・ホイールをセットし、前後のブレーキ・アーチを取り付けました。
シートポストとサドルを取り付けます。さらに雰囲気が増してきました。シートポストには薄くシリコン・グリースを塗っておきます。
なぜならカーボン+カーボンの組み合わせの場合、たまにカーボンどうしが固着することがあるからです。
ブレーキ・レバーを取り付けたハンドルバーをセットしました。
ディレイラー・ワイヤーとブレーキ・ワイヤーを組み付けます。
後ろのブレーキ・アーチ。シューはタイヤを組む前に調整した方が、やり易い。
フロント・ブレーキ・アーチ。
チェーンの長さを調整して取り付けました。今回のフレームサイズだと6コマ抜きました。
今日はここまで。スペーサーが足りないので、フォークのコラム(パイプ状の部分)が切れません。↓
そして、その後アヘッドのスペーサーを追加して、完成しました。なかなか、きれいでしょ。
完成後の写真はジャパン・コルナゴ・オーナーズ・クラブにも掲載されています。