今日も「あかんたれ」してしもて、チャリでは走りませんでした。
というか、カミさんを車に乗せて、末娘共々大阪市内へ。
カミさんを此花の友人宅に届けて末娘を連れてのお買い物。
お買い物は尼崎のCostcoで。
夕食などで、しばらく時間をつぶした後で再びカミさんを迎えに行ったのです。
昨日買ったリコーのコンデジGX200で早速あちこち撮ってみました。
これは車の窓越しやったんで、ちょっとフレアーが出てしまいましたが、暗いとこでも結構綺麗に撮れるということ。↓
やれやれ、末娘と一緒の夕食は大正区のジョリー・パスタで。
野菜をたくさん食べるのが日課なので、特大のシーザー・サラダを注文。↓
パスタは鶏肉とキノコのホワイトソース。↓
ただし、大盛り。
仕上げはブラッド・オレンジ・ジュース。↓
Costcoでのお買い物の初顔は、まずこのイタリア製フライパン・セット。↓
大中小で2600円ちょい。
でか過ぎるチーズケーキ。↓
中級クラスのワインを↓
クーポンで安かったマイタケ。↓
シメジ。↓
サヤエンドウ。↓
炒めると美味しい、かも。
ドライ・クランベリー。↓
なすび。↓
昨日買ってきたリコーGX200(前)と、以前からのGX100(後)。↓
外観上は殆ど判らないかも。
前からの
後面での大きな違いは、何といっても液晶モニターの大きさ。↓
2.5インチ→2.7インチになりました。
あれ、やばい!と一瞬思ったのはGX200にはパッと見でムービー・モードが見えないこと。
GX100では赤い矢印のようにダイヤルに表示されていますが、マニュアルを読むとほっとしました、SCENEダイヤルの中に含まれてたのです。
その代わりMYダイヤルが2→3と増えました。
つまり設定のプリセットが多く選べるようになったわけ。
GX100も、なかなかの名機だと思いますが、しばらくお休みをしてもらいます。↓
ご苦労さん。
GX200を買った理由のもう一つは全てのオプション、例えば外付けファインダー、ワイドコンバータ、バッテリー、当然充電器、そしてケースまでがGX100と共通なこと。
パンフレットには書かれてないようですが、スイッチ・オンからの立ち上がり、焦点あわせ等の動作も速くなっています。
そして同じドット数で撮影しても、なぜか質感が良くなっているのです。
Googleの入り口のロゴ、何やら新幹線のよう?と思ったら0系新幹線が引退するのですね。↓
高度成長時代の象徴だった新幹線の初代でしたね。
これも長い間ご苦労さん。
どんどんダウンロードしているiPod touch用のアプリケーションですが、そのうちの一部を…
知って得する難読語1 生活編1↓
産経新聞。↓
ずばり、毎日の朝刊を丸ごとダウンロード可能。
つまり朝5時以降の出勤前にダウンロードして通勤の電車内でゆっくりと読めるというわけ。
もちろん拡大表示も可能。
WiFinder、つまり無線LANを見つけてくれて、ワンタッチでつなぐソフト。↓
Yahoo! JAPAN。↓
Yahooは嫌いやけど、まあとりあえずダウンロード。
これは昨日、ミナミで買ってきた歯ブラシ、Butlerの#300シリーズのノーマル硬さ。↓
以前から歯ブラシはButler以外は使いません。
2008年12月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る