さあ、今日は何と言ってもセンチュリー・ライドの日。
これのためにここホノルルまで来たんやからね。
朝早く起きて張り切って出かけましたよ。
チューブラー・タイヤ専用の戦闘的なホイールがよく似合う我が愛車です。↓
実際後で書きますが、このホイールの効果は予想以上。
今日のような平坦コースにはピッタシでしたよ。
向こうのおネエさんは全く無関係、私の彼女ではございませんので。
出走前の私。↓
胸にデジカメをぶら下げているのが判りますか?
このストラップは最高。チャリで走りながら撮る時、非常に役立ちます。
ただし、マネして走りながら撮影していて、ケガをしても当局は一切関知しませんので念のため。
何ちゅうても朝早いですからねー。集合は午前5時50分までに、ということです。
100マイルコースの参加者が前の方に位置して、それ以下のコースの参加者は後ろの方に控えています。↓
オープニング・セレモニーが始まりました。↓
20マイル・コースに参加するカミさんと最初のうちは伴走するつもりだったので、その20マイル・コースの参加者に紛れていました。
さあ、いよいよ20マイル・コースのスタート。↓
100マイル・コースの人たちは、とっくにはるか彼方に消えていましたが、まあここはじっくり待つとしよう。
余裕の表情のカミさん、この時は。↓
うーん、参加するたびに判らないのは、よく言われている難所のハートブレーク・ヒル。
山岳地帯に住む私にはどう見ても平坦路なんですが、下りて押す人たちが出始めるので、ここなんかな?↓
ダイヤモンド・ヘッドの横を通り…↓
25マイルの折り返し点では、今中さんとか飯島さんが…↓
この25マイルの折り返し点から先が走り甲斐があるのです。↓
コースの変化の多彩さといい、海岸線の美しさといい、そして交通量の少なさ、つまり空気の旨さといい。
ほうら、こんなふうに、ね。↓
China man's hatという変わった形の島が見えるあたり。↓
75マイルの折り返し点を過ぎ、このあたりまで来ると、100マイルの折り返し点ももうすぐ。↓
今回は天気が快晴とはいかず、海の色の美しさからは、イマイチでしたが、その代わり気温も低い目で楽ちんな走行となりました。
時折スコールがパラパラと降ったりしたし。
もうすぐ、ということで軽く時速28kmあたりで(ええ?エーカッコウ書くな、って?)流しているところ。↓
さあ、もうちょいや。↓
100マイルの折り返し点を過ぎると今来た道を反対方向に走ります。↓
ここやないけど、このあたりの山は、映画ジュラシック・パークでも使われたとか。
ちょっと日本では見られない地形です。↓
ほんまは、海の色、もっと綺麗なんやけどなー。↓
どんどん走っていると、ブリジストン・アンカーの藤田晃三選手や、ツールの解説でもよく知られている白戸太朗氏に追いつかれてしもた。↓
まあ、そらしゃあないけど。
それでも調子に乗って彼らを短距離でしたが引っ張った私でした。
初めのうち約1時間ほどカミさんと一緒に走って(20マイル・コースの参加者のみなさんの平均速度は実に11〜12kmなのです)、それでも後はガンガン走って、前回の平均速度を1km以上更新した私は偉い?!
実際、各折り返し点、すなわちエイドステーションではチェックを受けるだけで、あとはボトルに水をもらうだけにしてノンストップで走りきることが出来ました。
ええ?それはホイールのおかげやて?
確かにそうかも。下りでは漕がなくてもプロの方たちよりも速かったもんね。
これで、例のBoraとかいう究極兵器を使っていたら… なんて考えるのも楽しいかも。
とにかく、ホイールのおかげもあるでしょうが、最高気温も36度(前回は39度を記録)やったし、走りやすい環境やったんでしょうね。
それと、半分意識的にですが、初めはカミさんとのんびり走って、いきなりスパートをかけてかなりの人数を追い越すのんて、快感ですねー。
そんなんで、これも無事完走した、ただし20マイルをですが、カミさんと合流し、夕食は以前から目を付けていたイタリアン・レストランMatteo'sで食べました。↓
まずはワイン。やはりここはキャンティでしょう。RuffinoのChianti Classico。
Antipastoはアヒ、つまりマグロかな、の殆どタタキ。ソースもワサビを使ってました。↓
これも前菜。まあ、イカ・フライです。しかし量がハンパじゃない。↓
ホタテのパスタと…↓
チキンのミンチとホワイトソースをパスタで包んだの。↓
イタリアンといっても、純イタリアンではなくて、ハワイ風にしているのがなかなか。
さて夕食後はちょっとしたバスの夜間ツアーに参加してきました。
行き先はホノルルの山の手にあるBishop Museum。
そこではプラネタリウムでの星座の講義と、その後に屋上に上がっての星空での実地観測が経験出来ました。
Bishop Museumからのダイヤモンド・ヘッド方面の夜景。↓
今日、あの横を通って160km走って来たんやもんねー。
おまけ、その1:
輪界の有名人に会えるのもホノルル・センチュリー・ライドの楽しみ。
今年は下記の白戸選手、藤田選手、そして9月24日に載せた今中さん、飯島さんあたりに会えましたし、帰りのホノルル空港では今年の全日本MTBチャンピオン竹谷賢二選手にも会いました。
そして他のライダーのみなさんとの一体感も出来ます。
例えば今年はHaiian Airlinesのカップルに会い、彼らの素敵なジャージが欲しい、どこで手に入る?なんて聞いたり。
お互いのチャリを褒め合ったり…
おまけ、その2:
ホノルル・センチュリー・ライドでお会いした白戸太朗氏にこの↓写真を送らせてもらいましたところ、ご丁寧な返信メールをいただきました。
と同時に近日ハワイで実施されるこんな条例についての情報をいただきました。
いやー、ますますハワイって素晴らしくなりそう!!
本当の天国に行けそう、来年も楽しみ。
そして何とこの写真↑を白戸太郎氏ご自身のblogに載せて貰いました。
ほうらね。
今年のホノルル・センチュリー・ライドでの記録。
全体での平均速度は25km/時ちょい。
初めのカミさんと一緒にのんびり走った区間以外ではどれくらいの速度で走ったのか見てみました。
おおっ、何と真ん中あたりは平均速度28.8km/時で走ってる。
2006年9月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る