何や、今日は!
朝から雨やんか。
さっぱりでんな。
そんなんで、雨の日はお片づけと修理諸々で時間をつぶしましょう。
納戸のお片づけをしていて、出てきたのがこれ。↓
もちろん、慣れた方でないと判らないでしょうが、こいつはホンダの初代アコード・ハッチバックのマニュアル変速機の副軸。
1976年発売やったから、ちょうど30年前の車。
私が自分のお金で買った、初めての自動車。
嬉しかったなー。
この部品はしばらく走っていて変速機あたりの異音に気づき、クレームで交換してもらった、その廃棄するべきパーツ。
一応、ディーラーさんに頼んで貰っておいたのです。
下取りに出す時に、初めての車の一部として記念にキープしてきました。けど、もうええか。そろそろお別れ。
もう一つ、出てきたのはヒューレット・パッカード社製のプログラム電卓、HP-67。↓
確か、大学院の論文に必要な数値計算用に買ったはず。
プログラミングは簡易アセンブラで行います。
これも偶然1976年からの発売。お気に入りグッズコーナーの同じくHP-41Cの先輩にあたります。HPの電卓の場合、必ずしも型番が若い方が古いとは限らないのです。
残念ながら上記のHP-41Cのように、熱烈な愛好家のサイトはありませんが。
使える内蔵のニッカド電池はもはやありませんが、ACアダプターを使うと、30年前の製品なのに、まだまだ現役として使用可能です。
これらの逆ポーランド形式の計算法は、慣れると、普通の電卓なんか使えません。
さてこれにはビックリさせられますね、レーパンの破れ目。↓
知らない間にオケツをむき出しで走っていることになりますからね。
特にイタリア製のG社のレーパンはよく縫い目がほどけるのです。こまったもんや。
おかげでこの手の修理は上手になりましたよ。
そしてそんなときに役立つのが娘の、このSinger社製中級ミシン。↓
2006年10月の一覧に戻る 今日の記録一覧へ戻る TOPに戻る